ラーメン二郎仙台店は、ラーメン二郎仙台店2となり4月20日に移転オープンしました!
「ラーメン二郎仙台店2」店舗詳細
場所は一番町2丁目5-32第一号観光ビル1階。
地下鉄青葉通一番町駅の目の前にあります。
▼店舗詳細
店名 | ラーメン二郎仙台店2 |
営業時間 | 平日 11:00~14:30/17:00~21:00 土日祝日 11:00~21:00 |
定休日 | なし SNSにてお知らせあり |
SNS | Twitter 急な休みや時間変更 汁なし情報はTwitterで |
住所 | 仙台市青葉区一番町2-5-32 第一号観光ビル1階 |
その他 | ドリンク持ち込み可 完全禁煙 現金のみ |
シェルまる(Googlemap)が入っているビルの1階で、ラーメン二郎の派手な看板があるのですぐに分かります。
並びかた
ラーメン二郎仙台店2として移転オープンしてすぐ、隣のビルに東北初進出の宝麻辣湯(チーパオマーラータン)仙台青葉通一番町店がオープン。
オープン初日の宝麻辣湯の行列は、行列のできる店として有名な宝麻辣湯でも過去最高の200人越え!
列がぶつからないようラーメン二郎仙台店2は並びを変更しました。
七宝さんとんでもなく並んでる!!すげー!!
— ラーメン二郎仙台店2 (@jiro_sendai1023) May 30, 2025
今日、明日開店記念で半額なので、皆さんも是非是非!!(列長すぎて食べるの諦めたので、列がどこまで伸びるか見たい組)
ちょっと図がわかりづらいのですが、並び方を変えます。木を先頭に、カラーコーンで折り返してください!
(図面作り直しだな) pic.twitter.com/QEpWk6AELH
店内に入れる場合は店内へ。店内待機列がいっぱい(5~8人)の場合は、ラーメン二郎仙台店向かって左手の”木”の位置を先頭にカラーコーンで折り返して並びます。
移転先は席数も多く回転が速いため、あまり並ばずに店内に入れるという声が多いです!
ルール・注文方法
並びかた以外に、カンタンなルールもTwitterでお知らせされていました。
氷と水が出る給水機になりました。
— ラーメン二郎仙台店2 (@jiro_sendai1023) April 25, 2025
押すと、氷が出て、水が出ます。
同時に出ると思って最初の氷だけで手を引く方が多く
「なんだ?水無いやん」と水だけモードに変更。戻さない人が多数。
その後の人は水だけしか出ません。
モード変更したら、次の方の為に元の氷プラス水モードに戻してください。 pic.twitter.com/ttJHEbxa3c
- 食券は店内に入ったタイミングで購入する
- 座席はスタッフが案内するまで待つ
- コップ(水)・レンゲ・紙エプロン・つまようじ・荷物置きは給水機横のセルフコーナーを利用
- 退店前にテーブルを拭く
給水機は氷の次に水が出てくるタイプなので、水が注がれているのを確認してから手を引きましょう。
店内はカウンターとテーブル席
ラーメン二郎仙台店2には、ラーメン二郎仙台店にはなかった両替機があります!
さらに、カウンター席に加えテーブル席もあり、友人やカップルでの利用もしやすくなりました!
ラーメン、ラーメン小などの値段
券売機は立町にあったものを使っているようです。プラスチックのカードが出てくる。

券売機画像を撮ったときよりもお値段が上がっているので、2025年6月現在の価格を記載します。
- 小ラーメン(920円)
- 小豚ラーメン(1130円)
- 大ラーメン(1020円)
- 大豚ラーメン(1230円)
- 豚追加1枚(70円)
- 生卵(50円)
- キムチ(60円)
- 生姜(50円)
- 玉ねぎ(100円)
- チーズ(100円)
- うずら(5個)(100円)
- 黒烏龍茶(180円)
この先の店舗説明は旧ラーメン二郎仙台店のものです。移転後の情報とあわせておさらいしていきます。
ラーメン二郎仙台店をブログレポ
こんばんは、ぶり子です。
お腹がいっぱいです。
どんぶりという
1つの宇宙に注ぎ込まれる
愛と勇気と希望を抱いた
星のような輝きを放つ料理
ラーメンという料理に魅了されたわたしは、毎日ラーメンのことを考えるようになりました。これは恋です。
仙台の繁華街へ呑みにむかう途中、長い行列を作るラーメン屋がずっと気になっていたのです。
今日は意を決して、軽い二日酔いでむくんだ顔に化粧をし、この行列のできるラーメン屋にむかいました。
ラーメン 二郎 仙台店

木曜日の10時50分、シャッターのしまったこの店の前にはすでに行列が出来ていました。
ただ並ぶだけではつまらないので、先に座って並んでいた男性に話しかけることにしました。
「おはようございます!」
男性は怯えた顔でこちらを見ました。

「二郎は初めてなのですが、どのようなシステムになっているのですか。量が多いという話を聞いたので・・・。普通のラーメン屋さんと違うのかな。緊張しちゃって」
と可愛こぶるわたしに、ブラマヨの小杉に似て色白で優しそうな顔をしたその人は、丁寧に答えてくださいました。
彼の名誉のために、髪はたくさん生えていたし、わたし好みの顔であったことを付け加えます。
以下が、小杉(仮名)のアドバイスと、わたしが経験したラーメン二郎 仙台店の作法です。
店内に入る前のルール
〇並ぶ前に食券を買います。
現在は店内に入ってから食券を買います
〇開店前は食券を買う前に並び、開店したら並び順に食券を買います。
〇並んでいるときに店員さんからラーメンは『大or小』と、麺の固さを聞かれました。(ラーメン二郎 仙台店は、他のラーメン二郎と比べると麺が柔らかめです)
現在は不明。流れに任せて
〇ラーメン小の麺半分・野菜半分で普通のラーメンくらいの量です。
〇ラーメンのサイズは、小と大しかありません。
わたしの後ろの方は、店員さんにラーメンのサイズと固さを聞かれたときに「ラーメン大・10カタで」と言いました。
どのくらい固いのか想像できませんがバキバキに違いありません。
何故だろう。興奮する。
わたしは小杉と同じ小・カタメにしました。
10時50分に並び、11時30分まで40分待ちました。
いよいよ開店です。
わたしの後ろに並ぶ人は20人でした。
女はカップルの1人と、わたしだけです。
呪文の唱えてみる
以下は店内での作法です。
店内でのルール
〇食券販売機が店内に入ってすぐ左側にあるので、そこで食券を買います。
〇水は自分でくみます。
〇食券をカウンターの上に置きます。
〇ラーメンを出す直前に「ラーメン小・固めの方」などと聞かれます。この時、にんにく・野菜・あぶら(背脂)・からさ(味の濃さ)を指定します。
〇食べ終わったらカウンターに置いてあるふきんでテーブルを拭いて店を出ます。
いざ入店。
わたしが注文する小ラーメン(当時690円。2025年6月現在920円)は、食券販売機の左上にあります。

お金を入れてもボタンが光らないので首を傾げましたが、押したらプラスチックの食券が出てきました。
食券を買うと、小杉が何も言わずにわたしの分の水を汲んでくれました。
コートをかけるために、ハンガーも手渡してくれます。
彼はもうわたしの恋人のようです。
席に着き、周りを真似てカウンターの高い位置に食券を置きます。
ラーメン二郎・仙台店には、カウンターしかありません。15席でしょうか。
赤いカウンターが挑戦状のように感じられます。
ニンニクヤサイマシマシアブラカラメで
などと、注文と言うよりは「呪文」のような言葉が店内に飛び交います。
自分の番を緊張して待っていると、「小・固めのかた、にんにくどうしますか」と、店員さんがアイコンタクトをとりながら優しく聞いてくださいました。
二郎レベルの低いわたしはまだ呪文を使うことが出来ないので、「少な目でお願いします」と言いました。すぐに、「野菜は?」と聞かれたので、「そのままでお願いします」と答えます。
すると店員さんが、少し苦笑いしたように見えたのです。
あ~~~残すなこの女。
そんな顔に見えました。
「小ラーメン920円」固め・ヤサイそのまま・ニンニクスクナメの味と重量
たかが小ラーメン、完食してやる。
そう決意したとき、そいつはわたしの前に現れました。
白く輝く茹でモヤシの山(と少しのキャベツ)
入口近くに座ったので、逆光が撮影の邪魔をします。


麺がもやしに埋まって見えません。
にんにくは生の刻みにんにくか荒いすりおろしで、にんにく少な目は麺やもやしの量に対して本当に少ないです。
そのままでも良かったのかもしれません。

固めに茹でられたもやしの下には麺だけでなく、大きなチャーシューも2枚埋まっていました。
太くたくましい平打ちの縮れ麺は色が濃い。今見ても美味しそうです。
少し恥ずかしいけど・・・

バッグから計量器を出します。
重量はどんぶり合わせて1955グラム。
髪を束ねて気合を入れたわたしは、二郎を味わいます。
麺は固めで太いですが、固めでも固くはないです。もっと固くてもいい。
下ネタに走りそうになる自分にブレーキをかけてこのまま感想を書き続けようと思いましたがもう不可能です。
わたしは固めが好きです。
大10カタで!!!
先日食べた『魔界ラーメン 月光』の男峠ほどゴワゴワした麺ではなく、ツルツルと食べられる麺です。月光の麺も好きだけれど、この麺も良い。
野菜が多いラーメンは麺が少なく物足りなくなることがありますが、ラーメン二郎は麺もたくさん入っています。麺好きにはたまらない!
これ以上柔らかくなってしまわぬように、野菜の上に麺をのせて食べすすめます。

これを天地返しと呼ぶそうです。
味が濃いです。しょっぱい。お出汁を感じることができません。
ブタ
にんにく
醤油
なぜでしょう。
旨いです。
これは二郎という食べ物なのでしょう。
分厚くて、味の濃いチャーシューがふわとろで旨い。
麺が伸びないように、大きな口でバックバックと食べすすめます。
味が濃いからなのでしょうか、飽きません。
麺よりも、もやしがつらいです。
顎がつらい。
二郎系ラーメンを食べて『ゴワゴワ系の麺は噛んだら顎をやられるから噛むのはほどほどにして飲み込まなければならない』ということは学習していましたが、まさかもやしが顎を破壊し得るとは予想だにしていませんでした。
「顎がつらいです。麺よりも、もやしが顎にきます」
そう言うわたしに小杉は
「そうですね」
と、穏やかな顔で頷きました。
わたしは完璧に小杉に惚れました。
途中、
小ラーメンとは、なんだ・・・なぜ、わたしはこんなに必死に食べているのだ。
などと考えました。
限界です。
「ラーメン二郎」小ラーメンの重さは1kg超
なんとか完食しました。

全て食べ終えた安心感からか、まだ食べられるような気がしてスープを飲み干そうと思いましたが…
煮込んだ時にほぐれたと思われる肉片の脂と塩分に怖気づいたわたしは、半分ほどいただいてテーブルを拭いた後に退店しました。
1955-929=1026
1026グラム
小ラーメンで約1㎏あります。
『ラーメン 二郎 仙台店』はドリンクの持ち込みが可能なので、次に伺うときはビールを持参し、小ラーメン少な目・ニンニクアブラを注文したいと思います。
『ラーメン二郎』を出た後、広瀬通の『菅原酒店』で生ビールと日本酒を呑んで満足しました。
ごちそうさまでした。満腹です。
帰り際、「頑張ってください」と声をかけてくださった小杉さん似のあなた、ありがとう。頑張りました。
▼ラーメン二郎はこちらも
▼他県から来た方へ昼飲みのすすめ
こちらはぶり子お気に入りの二郎系ラーメン!!


▼泉区でふかふかの豚!
ここも好き~
仙台市泉区【ラーメン中々】豚そば!家族でランチ


▼八幡でラーメンビール!
オリジナルG系黒豚もおすすめ
八幡 麺屋 吉兆。で豚そば食べた。

