*****

にこらすは大町西公園近く!
秋田出身の店主が選ぶ秋田地酒はじめ、種類豊富なこだわりドリンクと、旬の食材を使用した創作料理が美味しい!
おひとり様の女性でも安心してくつろげるお店です♪
食・酒・笑 にこらす
営業時間:17:30~0:00
定休日:月曜日
カウンター有(1人呑みおすすめ!)
子供可
小上がりのテーブル席3つ
禁煙
カード可
駐車場あり
仙台市青葉区大手町7-20
電話番号:022-211-8226
Twitter(ブログ更新のお知らせ)
Facebook/Instagram(お料理や営業時間変更のお知らせ)
にこらすはこんなお店
繁華街からは少し離れます。地下鉄西公園駅の近く。
早い時間には小さなお子様連れも見かける、アットホームな居酒屋です。
明るめな店内はカウンター席と小上がりのテーブル席。
何ということでしょう、酒飲むのに夢中で店内の画像が1枚もありません。
Instagramの投稿を貼り付けます。上の画像が店主で背景は店内です。
こんな感じで、
カウンターに座ると店主の手元が見えて飽きません。
アルバイトの大学生は卒業、就職と共にお店も卒業していくので、夜の世界に馴染んでいないのがわたしは気に入っています。
イケメン美女揃い。
お客さんの年齢層は幅広いですが、他の居酒屋さんと比べると女性客が多く、若い男性のひとり客も多いです。
にこらすのお通し
お通しは3品で、お刺身、パンナコッタのような胡麻豆腐はお決まりです。

お刺身は季節の魚介類がメイン。
もう1品は手作りのさつま揚げ、フライなど揚げ物、野菜の揚げ浸し、ハマグリのお吸い物やつみれ汁など何がついてくるのかお楽しみです。

頻繁に顔を出すと、飽きないように胡麻豆腐を他のものに変えてくれることもあります。

いつもおいしいものばかりで、毎回楽しみにしています!
飽きない!お通しで2杯呑めます!
にこらすの定番日本酒

最近気に入っているのがこの飛良泉です。
酸がきいていてピチピチとしたガス感があり、個性もありながら美味しく、食中にも良いのでリピートしています。

上の日本酒は冬酒。冬酒はにごりも豊富!

春酒。

夏酒。

秋酒。
写真はメニューのうちのほんの少し。
にこらすではいつでも季節の限定酒が豊富です。
メニューによくある秋田の日本酒
春霞、山本、新政、ゆきの美人、阿櫻、鳥海山、秀よし、刈穂、千代緑、飛良泉、一白水成、花邑、翠玉、天の戸、角右衛門、まんさくの花、高清水
秋田以外の日本酒
久礼、武勇、会津中将、きもとのどぶ、日置櫻、蒼天伝、磐城壽、玉川、辨天娘
ほかにもいろいろありますが、酔っぱらって記憶がありません
わたしは秋田出身なので秋田のお酒を呑むことが多いのですが、メニューとしては、秋田の日本酒と他県のお酒は半々くらいのラインアップです。

わたしはいつもひとりでこんな感じで呑んでます。
お燗酒も数種類揃えてあります。
磐木壽 アカガネのお燗酒がお気に入りです。
玉川のにごり酒をソーダ割した玉川ソーダもジョッキでぐびぐび呑めておすすめ。
にこらすのビールとワイン
にこらすの生ビールはプレミアムモルツと田沢湖ビールです。


田沢湖ビールは、バナナのようなフルーティーな香りと、にごりがあり、苦味が少ないヴァイツェン。
時期によって違う種類の田沢湖ビールになることもあります。



スパークリングワインは自宅の画像しか見当たらないのですが、
タケダワイナリー、ドメーヌナカジマ、藤野ワイナリー、ヒトミワイナリーなどがあります。
にこらすで出しているワインは、ナチュールや自然派、ビオワインと呼ばれているワインです。
味はこんな感じ
タケダワイナリー サンスフル
グレープフルーツや、すりおろしたりんごのイメージ。にごりの強めな辛口。初めてのナチュラルワインにおすすめ。
ナイアガラナチュラルスパークリング
ナイアガラー!!マスカットー!!種ごと食べましたー!!という香りと味。素直なナイアガラです。初めてのナチュラルワインにおすすめ。
ペティアンナチュールロゼ
杏やスモモ、巨峰、ウメ鰹のようで染み込むような呑み心地。身体に良さそう。

グラスワインの白を呑んでみましたが、この日の白ワインは蜂蜜や白い花、柑橘の香りでサッパリとした味わい。食事に合わせやすく、美味しかったです。
お料理は春に思いついた気まぐれなメニューでしょうか。
筍の土佐煮を天ぷらにして生ハムで巻いたものをオリーブオイルと胡椒、生ハムの塩気でいただきます。また食べたい。
にこらすの人気&おすすめ料理

楽しみにしている冬メニューのひとつ、ぶりとセリのしゃぶしゃぶ!
わたしはお醤油ももらってお刺身もぶりしゃぶも楽しみます♪


ぶりとセリのしゃぶしゃぶ、セリの産地は日によって変わりますが、
三関のセリは根が長く香りが豊か
宮城のセリは灰汁など渋みのような癖が少なく食べやすいです。
他に春の鍋はニラとホタルイカのしゃぶしゃぶ、冬はきりたんぽ鍋など、鍋物も季節で変わります。




炭水化物メニューも横手焼きそば、稲庭うどん、土鍋ごはんと豊富です。

土鍋ごはん(2合から)は季節によりメニューが変わりますが、どれも具沢山で味しっかり目の呑めるおつまみごはん!
人気のメニューです♪

他のお店ではあまり見ないタコの吸盤のお刺身。
この日はミョウガなどの薬味とさっぱりいただきます。
大きな吸盤コリコリ美味しいんですよね~


レギュラーメニューである鰹の藁焼きはわたしもよく頼むメニューです。
スライスにんにくと岩塩、レモンを絞っていただきます。
他にサワラとぶりの藁焼きもあり、季節によって変わります。
1人で食べるには多いので、半分の量にして出してもらいます。

銀鮭の藁焼きも食べてみましたが、美味しかったです。
カツオと同じくらい好きかも。



季節の食材が美味しいにこらす。
さんまは、毎年、焼き、炙り、刺身と楽しんでいます。焼きはこの時は藁焼きだったような。


カワハギは肝醤油で。
牛ステーキの肉は日によって違いますが、国産の臭みのない肉をレアでいただけるので気に入っています。
藁焼きされていて、香ばしいです。

カキフライは、これはしば漬けを使ったタルタルがのっています。
にこらすでは目の荒いパン粉を使っていてボリュームがあるので、フライにはレモンサワーやビール、ハイボールにもよく合います。
日本酒は持ち込み可能で、後ろの画像は持ち込んだものです。
持ち込み料金は、電話にてご確認ください。

甘酢に浸けた赤い大根と、いぶりがっこチーズと奈良漬けチーズを少しずついただきました。
1人だと、「半分にしますかー?」と、声をかけてくださることも多いです。
奈良漬けと、いぶりがっこに、クリームチーズとオリーブオイル、こしょうの組み合わせは美味しくてお気に入りです。
わたしは奈良漬けの方が好きですが、まわりのみんなはいぶりがっこのほうが好きだと言います。

レギュラーメニューのポテサラペペロンチーノはピリ辛でウインナー入り。
いぶりがっこのポテサラと食べ比べするのがオススメです。

生牡蠣、あん肝、白子をポン酢でいただく3種の神器。
冬期間のみですが、あるうちは必ず頼みます。もちろん単品注文もできます。
最高です。
他にも、なまこ酢、イワシ、カワハギなど、酒飲み好みの旬の食材がいつでもメニューにあります。
ぜひ一度、ふらーーーっと行ってみてください♪
この辺りは他にも日本酒とお料理が美味しいお店があります。
こちらもあわせてどうぞ。
・【和醸良酒 〇たけ(まるたけ)】親方お任せ料理セットで日本酒!
・大町【のんびり酒場 ニコル】自然派ワインと日本酒
日本酒好きさんにはこちら!
・日本酒オタクお気に入り仙台の居酒屋・飲食店まとめ
・カテゴリー:日本酒オタクおすすめの酒店まとめ記事
お酒は20歳になってから。のんべーほど酒量は、ほどほどに。