荷札酒は加茂錦の次期蔵主・20代中盤の長身可愛い系イケメン杜氏が醸します。
太白区鹿野にある『カネタケ青木商店』で購入してきました。
お店で呑んだお酒はほとんど買うことがないのですが、このお酒は自宅でゆっくり呑みたいと思いました。好みな上に食中酒だったのです。
▽きき酒にはリーデルの大吟醸グラスがおすすめ▽
オフフレイバーもしっかりと拾います


荷札酒 黄水仙 純米大吟醸酒しぼりたて生酒
原材料名 :米(国産)、米麹(国産米)
使用米 :雄町80%
精米歩合 :50%
アルコール分:13.5度
製造年月:31.1
加茂錦酒造(株)NK
新潟県加茂市仲町3番3号
開栓当日
好みのタイプとして確実に言えるのは、香りがうるさくないこと。
それから、ガス感があるごつくないお酒です。
雄町80%。残りは何なのか。
酵母も非公開です。
柔らかく蜜柑やマスカットのような香り。6号酵母に近いように感じます。
ガス感は強いですが、まったりとした舌触り。円やかな甘味と優しい酸です。スルスル呑むことができます。
アルコール分13.5度で納得です。サラサラでとても呑みやすい。
含み香や味わいはライチを思わせます。
やはり、美味しい。
開栓後の変化
3日以降も、めちゃくちゃ旨いです。香りにミルキーさがほんのり加わり、ガス感は落ち着きますが、その分じゅわじゅわ。感動するほどにジューシーです。
身悶えました。たまりません。
柔らかい甘旨味が身体に染み渡ります。
イヤな雑味が一切ありません。
探して若干の苦味がありますが、キレイであれば良いとはわたしは思っていません。
少々の雑味が愛らしく感じられます。
1升瓶が1人であっという間に空いてしまいます。
今っぽいお酒でありながら、バランスが良いです。
わたしは秋田のお酒を呑むことが多いので、秋田でよく使われる酵母しか知りませんが、新政の6号をメインに、協会9酵母のような雰囲気もあります。
9号系は、わたしの中ではフレッシュなものはシャキッとしたリンゴ。熟成してくるとドライレーズンのようなイメージです。
新政・山本が好きな人は好みそうなお酒です。
醸し人九平次や風の森などが好きな人も、低アルコールに興味があれば呑んでみてほしいです。
追記:R1BYはトロピカルフルーツ、ミックスジュースでしたよ!
酒飲みにおススメの投稿はこちら!
お酒は20歳になってから。のんべーほど酒量はほどほどに。